猫柱
「ポジティブ心理学」と「ポジティブ・シンキング」は同じでしょ〜か。
同じだと思います!
どっちも前向きにポジティブに考えて生きよう!
ってことだよね!
キャロット
猫柱
キャロット
猫柱
キャロちゃんにも分かるように簡単に説明しよう。
ポジティブ心理学とポジティブ・シンキングの違いは?
★ポジティブ心理学★
・幸福やポジティブな要素について科学的に研究する学問。
・統計データがあり、多くの人に効果があることが実証済み。
・ネガティブの意義を理解し、負の感情も受け入れること。
★ポジティブ・シンキング★
・科学的根拠がない。経験や考え方による自分ベースの判断。
・辛いし悲しいし泣きたいけどうぇ〜い!気分上げていこうぜ⭐︎
・危険な挑戦だったけど前回大丈夫だったから今回も大丈夫!
猫柱
なんとなく分かる?
ポジティブ・シンキングは自分の気持ちにウソをついたり、危ない意味で楽観的に幸せを求めてる感じ。
ポジティブ心理学は ネガティブな感情も大切にしながら、科学的根拠に基づいて幸せを目指す感じだね。
キャロット
猫柱
「ポジティブ」って単語でちょっと惑わされちゃうけど、「泣きたい時は泣いていいんだぜ」っていうのが分かりやすい違いだよね。
ネガティブ思考にも大事な役割があるんだよ。
ポジティブ・シンキングを否定するわけじゃないけど、両者は別物だということは覚えておこう。
ポジティブ心理学とポジティブ・シンキングの違いは分かったけど、
ポジティブ心理学って具体的にどんな心理学なの?
キャロット
猫柱
それじゃあポジティブ心理学についてちょっと説明しよう。
ポジティブ心理学ってなに?
猫柱
ポジティブ心理学について超簡潔に箇条書きでまとめていくよ。
★ポジティブ心理学★
●1998年、アメリカの心理学者マーティン・セリグマンが提唱
●うつ等の病理を扱う心理学に対し、人生におけるポジティブな要素を研究する心理学
●「なぜうまくいかないの?」ではなく「どうすればうまくいくかな?」を研究
●ポジティブ神話から脱却しよう
●「成功したから幸せになる」のではなく「幸せだから成功する」(幸福優位性)
●自分が幸せになることで周りにも幸せが伝染するよ
●幸せになるには辛い感情もありのままに認めること
●マインドフルネス(今の気持ちを判断や評価をせずにしっかり味わい受け入れること)
など
実際はもっともっと奥が深いよ
猫柱
その中でも、実践することで幸福度を上げより豊かな人生にするものを勉強していきましょう。
実践が大事!
幸福度上げられるかなぁ
キャロット
猫柱
人生を豊かにするフローに挑戦して、それが習慣化すれば自然と幸福度は上がっていくよ。
自分の変化も楽しみつつ勉強してみる!
キャロット
ポジティブ心理学、ポジティブ・シンキングまとめ
ポジティブ心理学とポジティブ・シンキングは別物。
悲しいことも辛いことも前向きに捉えてポジティブでいよう!というポジティブ・シンキングに対し
ポジティブ心理学は、悲しい気持ちも辛い気持ちもありのまま受け入れようという考え。
ポジティブ心理学は、多くの人が実践して幸福度を高めているデータがあるのであたなもポジティブ心理学を学んで実践すればきっと幸福度を高めることができます。
人生をより豊かにするためにポジティブ心理学を日常に取り入れよう!